みんなのための活動を応援しよう!
応援金総額272,712,4782025.11.04現在

TANQ長野を地域の憩いの場としても活用したい!パート2 および栄村月岡フィールドをキャンプ場にするぞ大作戦!

団体からのメッセージ

こんな団体です

寺子屋TANQは「自分らしく未来へつなぐ育ちと学びの場」を理念に2023年4月に設立された、学校に行かない選択をした子どもが通うフリースクールです。現在8名の小学生が月〜金曜日の朝から夕方まで、それぞれのペースで活動しています。現在、常勤スタッフ1名(代表)、非常勤3名(週1~2日)ボランティア1名で長野駅から徒歩10分以内の元小料理屋さんをベースに近隣の自然の中での野外活動や美術館、動物園などの施設、栄村のフィールど、公園、そして交流している施設で活動しています。

こんな特色ある学びを行っています

「個の時間」「共の時間」「外の時間」という3つの活動の柱から、朝の時間に何を行うか、スケジュールを組み立てます。一人一人異なるスケジュールが出来上がります。午前中は主に「個の時間」としてそれぞれのやりたいことや学習に充てるこどもが多くみられます。週に1回の昼食作りの時間では献立、買い出し、調理を分担して行います。集金して余ったお金で自分たちの必要なもの、欲しいものを買っていくこともできました。午後はみんなで公園に出掛けて思い切り体を動かすことが多いです。夏には高原教室として4泊5日のテントでのキャンプに出かけます。修学旅行はこどもが企画して参加者を募り、今までに伊勢・鈴鹿方面や糸魚川でのキャンプ、東北一周の旅を行いました。今年は、関西大阪地域(万博を含む)に出かけました。栄村の月岡地区での活動では地域の方との交流もありとても楽しみな活動になっています。

これから予定する具体的な取り組み内容

2024年度に長野駅前の元料亭だった建物に移転しました。TANQでは地の利と施設の特徴を生かして、TANQのメンバーと地域の人が一緒に学んだり、食事をするなど交流できる場所にしていきたいと考えています。昨年は建物をリフォームさせていただきました。本当にありがとうございました。ただ、資金の高騰などから南側の手入れが必要な部分まで手が出せなくなりました。そちらを手直しして本格的に地域の多くの方が集まる楽しい交流スペースにしていきたいと思っています。
さらに、TANQでは栄村月岡地区にTANQ月岡フィールドを設けて農業などの自然体験を行っています。昨年度の予算の中では手がつけられていません。今年はこちらをメインに整備したいと考えています。皆さんのご寄付が集まれば、水道を引き、休憩できる東屋を作りたいと思います。

応援よろしくお願いします

学校に行かないことを選択することは、とても勇気がいる決断だと思います。その決断をしたこどもが、一生懸命活動している場が寺子屋TANQです。今回のご寄付で、寺子屋TANQの受け入れ可能な人数が増えます。自分らしく未来へつながるこどもが増えます。さらにこどもと地域(とくにお年寄り)がつながることで地域が明るくなります。この活動が持続可能なものになるよう、皆様の応援が必要です。どうかご家族ご友人、そしてご近所や職場の皆様にもお伝えいただき、寺子屋TANQに対してご寄付いただきますよう、よろしくお願いいたします。

Facebook

現在の応援金額 0円

0
目標:1,500,000円
中間目標:50,000円
終了まで8818時間

あなたの寄付でできること

新しいTANQのために120万円あれば栄村の月岡フィールドに水道敷設して、さらに豪雪地域仕様の簡単な東屋を建てることができます。さらに5万円でテントを張るためのウッドデッキを作ります。また5万円で整備し続けるための工具を購入することができます。
20万円あれば学びやの南側の壁面の修理ができます。

※初めての方は必ずこちらの「寄付する際の注意事項」のご確認をお願いします。

いただいた寄付金は、受付期間終了後に総額から寄付サイトと法人運営経費に係る所定の手数料を引いた額を助成金として各団体へお届けします。
なお、第一目標金額に達しなかった場合は、目的の事業ができないため、募集団体ではなく「地域・分野指定助成プログラム」の助成金の原資に充てられ、運営費を差し引いた金額が公共的活動に活かされます。

 
プロジェクト実施団体

寺子屋TANQ

このプロジェクトを応援する