みんなのための活動を応援しよう!
応援金総額273,941,9782025.11.29現在
登録団体のご紹介

軽井沢オーガニック給食を考える会

活動目的

・保育園、小中学校の給食食材の質向上により、子どもたちの心と体のより健やかな成長を目指す。
・豊かで美しい持続可能な自然環境を子どもたちに手渡すため、食と環境のつながりの大切さを考え行動する仲間を増やす。

活動実績

1、地域の有機農家紹介する活動
・パタゴニア軽井沢ストアとのぐるぐる市場開催
活動期間:2023年9月
     2024年7、8、9、10月
     2025年7、8、9月
実施内容:開催月に毎月1回、ファーマズマーケットの開催。無農薬無化学肥料の農産物、加工品の販売。ゼロウェイストを目指し、プラ包装なしの量り売りスタイルでの販売。
実績:毎回140名前後の来場者があり、回を重ねるごとに地元の方の来場割合が増してきた。地元の小規模有機農家を知ってもらう場となっている。

・地元の有機野菜を味わうイベントの開催
活動期間:2024年7、8、10月(毎月1回)
実施内容:地元有機野菜を知り、味わう場の提供。軽井沢で育つ野菜の話や、サンドイッチ作りなど毎回違うテーマで季節の有機農産物を楽しむことができた。
実績:3回の開催で合計114名の軽井沢町内親子連れの参加があり、地元の
食や有機野菜についての関心を深めることができた。

2、食育活動
・町内小学生との大豆プロジェクト
活動期間:2024年度〜
実施内容:町内町学校の2年生と大豆栽培、収穫、脱穀などの作業と、豆腐作りまでのサポート
実績:コロナ以来なくなってしまった豆腐作りを4年ぶりに復活することができた。一連の農作業等から保護者への参加も呼びかけることで、親子での食や農に対する意識が高まった。
・味噌づくりワークショップ (2025年4月)

3、その他
・軽井沢町内の保育園・小中学校の有機給食実現に向けた活動(2021年)
実績:2976筆の署名を町に提出
   町議会への請願書提出→一部採択

・映画自主上映会(2021年〜)
『夢みる小学校』『夢みる給食』『君の根は』
『静かな汚染、ネオニコチノイド』『いただきます2』『希望の給食』
実績:食の安心安全や、農、健康や環境活動に関心のある地元住民と繋がりを持つことができ、軽井沢以外の自治体での上映や活動等の後押しともなった。

・食育講演会開催(2025年1月)
実施内容:地元クリニック医師による、食と健康の繋がりをテーマにした講演会、地元有機農家を招いての対談も実施
実績:50名弱の、乳児連れから80代までの幅広い世代の参加者があり、食・環境のつながりの大切さと共に心と体の健康について知り考える場となった。

【過去に採択された助成金】
・軽井沢町社会福祉協議会ボランティア団体への助成金
・生活クラブ長野まちづくりチャレンジ制度
・令和6年度長野県地域発元気づくり支援金

団体概要

団体番号 525
団体名 軽井沢オーガニック給食を考える会
団体責任者 上原友香
所在地 〒389-0111 北佐久郡軽井沢町長倉
TEL 090-7232-9934
E-MAIL karuizawa.organic.kyushoku@gmail.com