2025.09.18
地域を越えて広がる「居場所」の力!北信地域ワークショップ開催レポート
居場所の実態アンケートからこれからの居場所の価値について考える会
2025年9月12日、中野市市民会館ソソラホールにて、公益財団法人長野県みらい基金主催の「居場所の実態アンケートからこれからの居場所の価値について考える会」が開催されました。当日は、子どもの居場所づくりに携わる運営者、協力者、そして関係者の方々が地域を越えて集い、熱気に満ちた意見交換が行われました。
1. ワークショップの目的と背景
本ワークショップは、居場所が地域にもたらす価値を改めて可視化し、活動を持続可能にするための課題や展望を共有することを目的としています。
特に、「関係性の変化」というテーマに焦点を当て、子どもや保護者、そして地域の人々の間に生まれる「つながり」が、いかにして様々な良い変化を引き起こしているのかを深く探求しました。
こうしたエピソードは、単に文字で読むだけでなく、現場で活動する皆さんが直接語り合うことで、その背景にある苦労や、エピソードの周辺でどんな人たちがどんな思いで関わっているのかが深く理解できる、とても大切な時間となりました。
2. グループワークその1:居場所で生まれた「良い変化」のエピソード
ワークショップ前半では、参加者が自身の居場所で実際に起きた心温まるエピソードを共有しました。
当事者、協力者、地域の人という多様な視点から、居場所が持つ多面的な価値が浮き彫りになりました。
子どもや保護者の変化
- 「家では小食だった子が、居場所に来るとご飯をたくさん食べるようになった」
- 「一人で抱え込んでいた悩みを、他の保護者と話すことで解消できた」
- 「居場所があるという安心感が、子どもの自信につながっている」
協力者・地域の人々の変化
- 「子どもたちの『ありがとう』の一言が、活動を続ける大きなやりがいになっている」
- 「学生ボランティアが、地域の子どもと関わる中で、将来の夢を見つけられた」
- 「活動を通して、地域に新しい人の輪が広がり、活気が生まれた」
これらのエピソードから、居場所は単なる「物理的な場所」ではなく、人々の心に寄り添い、互いを支え合う「感情的なつながり」を生み出す、かけがえのない存在であることが強く感じられました。
3. グループワークその2:居場所を広げ、安定させていく上での課題とアイデア
後半では、居場所の運営が直面する課題について、率直な意見と前向きな解決策が共有されました。
- 人材の課題: スタッフやボランティアの確保、特に男性ボランティアや専門知識を持つ人材の不足。
→経験者の「お試しボランティア」制度を導入し、活動のハードルを下げる。 - 物資・資金の課題: 食材や運営費用の確保に苦労している。
→地域農家や企業との連携を強化して安定的な物資を得る、クラウドファンディングで活動の想いを広く伝え協力を呼びかける。 - 情報の課題: 活動の価値が十分に伝わっておらず、困りごとを抱える人が居場所にたどり着けない
→SNSで活動の様子を定期的に発信する、地域のイベントに出展して直接交流する機会を増やす。
また、北信地域では農繁期と農閑期というサイクルが大きく、農繁期に活動へのコミットが難しくなるという声が聞かれました。こうした時期に人材のヘルプが入る仕組みや、農繁期・農閑期をうまく活用した場づくり・ボランティア派遣の仕組みが作れると良いという、地域ならではの貴重な意見も出てきました。
参加者からは、これらの課題を「つながりをさらに広げるチャンス」と捉え、協力者や地域全体を巻き込んでいくための具体的なアイデアが多数提案されました。
4. まとめと今後の展望
今回のワークショップは、居場所の価値を参加者自身の言葉で再認識し、その価値を未来につなげていくための道筋をともに見つける貴重な機会となりました。こうしたワークショップの場でエピソードを共有し合うことで、自分たちの活動の大切さを再認識でき、さらにこうしたエピソードが広がっていくために頑張ろうというモチベーションにつながっているという声も聞かれました。
今回集められたエピソードや運営者の皆さんの貴重なご意見は、長野県みらい基金が設立を検討している「居場所を応援する基金」や、県内の企業・団体、個人に協力を呼びかけるための「白書」作成の大きな力となります。
長野県みらい基金では、今回のようなワークショップを県内10地域で開催していく予定です。 下記に今後の開催予定を記載します。
- 長野地域:10/18(土) 13:30-15:00 長野市ふれあい福祉センター 4階和室
- 木曽地域:10/29(水) 14:00-15:00 開田高原末川研修センタ―
- 諏訪地域:11/11(火) 10:00-11:30 茅野市ひと・まちプラザゆいわーく茅野 3階集会室
- 伊那地域:11/22(土) 14:00-15:30 社会福祉法人伊那市社会福祉協議会 3階第1第2研修室
- 上田地域:11/28(金) 10:00~11:30 上田合同庁舎 601、602号会議室
- 佐久地域:1/13(火) 13:30-15:00 佐久合同庁舎401会議室
「地域で子どもの居場所づくりに取り組んでいるけれど、課題を共有できる仲間が欲しい」「地域の居場所づくり活動を応援したいけれど、何から始めればいいか分からない」そんな風に感じている方は、ぜひ今後の開催にご注目ください。 お申し込みはこちらのフォームからお願いいたします。
一緒に「居場所」の価値を育み、地域を豊かにしていく仲間を心からお待ちしています!
詳細や今後の開催情報については、長野県みらい基金のウェブサイトやSNSでご確認ください。