2023 ろうきん安心社会づくり助成金
2023.10.04

働く人の生活を守り向上させることを目的に創立された長野県労働金庫(長野ろうきん)の名前を冠する本助成金は今年、発足から11年目を迎えました。この助成金の原点は、「ろうきん理念に基づき、社会が抱える様々な課題の克服に向けて、地域で主体的に活動するNPO・ボランティア団体の活動を支援すること」にあります。10年目の節目となった2022年度からは、助成金創設時の想いに立ち返り、市民活動を始めたばかりの団体のスタートアップを支援し、また、小さな市民活動が育っていく支えとなるように、草の根的なNPO・ボランティア団体に広く行き渡る「冠基金」プログラムとして生まれ変わりました。
助成対象団体 | 長野県内を活動拠点とした、特定非営利活動法人・ボランティア団体・公益法人・社会福祉法人・学校法人・地縁組織・協働組合などの公共的活動を行う非営利の民間団体(社会貢献活動を行うために、企業等で構成する任意団体も該当します)で、次の①・②のいずれかに当てはまる団体。 ただし、昨年度の本助成及び今年度の「長野ろうきんNPO自動寄付システム助成金」を受けた団体は除きます。 ① 団体設立から5年以内であること ② 前年度の団体の総事業費(活動費)が100万円を超えていないこと |
---|---|
助成対象となる活動 | ① 生活・福祉の向上に役立つ活動 ② 地域づくりにつながる活動 ③ 勤労者・高齢者が参加する活動 ④ その他、本制度の目的に沿うと判断される活動 |
助成金額 | 1団体あたり上限10万円(16団体程度を予定) |
助成対象となる使途 | 事業運営費・研修費・改装費・備品購入費(事業の目的に関連する備品)・人件費(事業の遂行に必要な費用)・その他この制度に沿うと判断される使途。 |
助成の対象とならないもの | ① 団体の経常的な運営経費・公共料金・交通費など日常的な経費 ② 継続的事業で、一部助成しても次回からの見通しが立ちにくいもの ③ 高額機器・機材の一部で、助成しても購入できないもの ④ 既に終了した事業やその欠損補填 |
申請方法 | ① 本ページから、申請書(Word形式)および申請書(Excel形式)をダウンロードしてください。 ② 「申請書」と「予算書」の各項目を入力の上、印刷・押印し、原本と電子データの双方を長野県みらい基金松本事務所へ提出してください。 【原本送付先】※郵送あるいは持参 【電子データ送信先】※メール添付 ※なお、助成金の申請にあたっては、原則として「長野県みらいベース」へ団体登録(登録料2,000円)が必要です。登録は、募集期間に関わらず随時受け付けています。申請を希望する団体で未登録の場合は、早めに登録手続きを行ってください。団体登録の方法は「長野県みらいベース|NPOの方へ」をご覧ください。 |
審査と結果公表 |
長野県みらい基金に設置されている第三者審査委員会にて、厳正な審査を行います。 選考の主な視点は次のとおりです。 審査結果は応募団体へ郵送またはメールにてお知らせすると共に、「長野県みらいベース」上で発表します。 |
申請受付期間 | 2023年10月4日(水)~2023年10月31日(火)(データ必着) |
---|---|
審査結果発表 | 2023年11月下旬(予定) |
助成金交付 | 2023年12月(予定) |
活動実施期間 | 助成決定日から2024年12月31日(火) |
報告書の提出 | 事業終了後直ちに、遅くとも2025年1月31日(金)まで ※活動報告書は、長野県みらいベースのサイト上に公開します。 |
公益財団法人 長野県みらい基金 松本事務所「2023 ろうきん安心社会づくり助成金」係 〒390-0852 長野県松本市島立1020 松本合同庁舎2階 TEL 0263-50-5535 / FAX 0263-50-6561 E-Mail matsumoto@mirai-kikin.or.jp |