冠寄付情報
2025年度「のぞみみらい子ども・若者応援基金」
2025.04.18

豊かな自然に恵まれた松本地域。
「のぞみみらい子ども・若者応援基金」は、ここで暮らし、未来への可能性にあふれた子ども・若者が健やかに育つことのできる地域社会づくりを応援する基金です。
本基金は、のぞみ総合経営グループの一員で、松本市に本社を置く、株式会社財産ネットワークス長野様が、「生活に困難を抱える子どもや若者が健やかに育ち、生き生きと生活できる環境をつくりたい」との想いで設立されました。
「子どもたちが困難を克服して、未来に向かって進むことを支援したい」「これまでの活動に加えて新たな支援を始めたい」といった想いで活動を行う団体様への助成金です。
<2025.07.04>
2025年7月4日 助成先団体が次のとおり決定しました。
助成団体数 8団体/助成総額 800,000円
団体名(市町村) | 事業名 | 助成金額 |
---|---|---|
一般社団法人 HOLUHOLU(白馬村) | 10代引きこもり当事者と保護者のための安心交流の場提供事業 | 100,000円 |
事業概要 | ||
本事業は、不登校やひきこもり、発達障害などの10代の子どもに、趣味や好きなことを通して安心して人とつながれる場を提供し、発達特性をもつ子どもたちに必要な心身の健康や安全を守るための情報提供行う活動と、保護者向けの情報交換・ピアカウンセリングの場を設ける活動を行う。2か月に1回実施。専門職もボランティアでスタッフとして関わります。10代当事者や保護者の孤立を防ぎ、相互の理解と支援につなげることを目的としている。 |
団体名(市町村) | 事業名 | 助成金額 |
---|---|---|
子どものミカタプロジェクト(塩尻市) | 『大好き ~奈緒ちゃんとお母さんの50年~』上映会&トークライブ | 100,000円 |
事業概要 | ||
障害のある人とその家族の50年間を記録したドキュメンタリー映画『大好き』の上映会および監督によるトークライブを実施し、福祉や教育の現場に携わる人々が“いのち”と“しあわせ”について改めて考える機会を創出します。地域課題である「共に生きる社会づくり」の促進に寄与し、支援の枠を越えた対話と共感が生まれる場を目指します。 |
団体名(市町村) | 事業名 | 助成金額 |
---|---|---|
特定非営利活動法人 金銭教育研究会(塩尻市) | 「親子で学ぶ!お金の使い方・考え方講座 〜夢と未来のマネープラン教室〜」開催事業 | 100,000円 |
事業概要 | ||
学校教育では十分に扱われていない金銭教育の重要性が高まる中、家庭でも「お金の教え方がわからない」という保護者の声が多くあります。将来の不安や職業選択に直結する“お金の知恵”を、子ども自身が早い段階で学ぶ機会が不足している課題を解決します。 |
団体名(市町村) | 事業名 | 助成金額 |
---|---|---|
本と子どもの発達を考える会(松本市) | 読み聞かせによる支援事業 | 100,000円 |
事業概要 | ||
支援の必要な子どもたち(病気や障がい・発達障害のある子どもたち)への継続的な読み聞かせによる支援活動を続けるにあたり、絵本を整備し、訪問している施設に一定期間配置し、読み聞かせた絵本に、くりかえし親しんでもらう。また、特に、これまで図書館等で借りて用意していた大型絵本や紙芝居、また、パネルシアターなどの備品を会として所蔵し、読み聞かせの実施者が有効に利活用できる環境を整えるとともに、より多彩な内容の読み聞かせプログラム(おはなし会)を提供していきます。 |
団体名(市町村) | 事業名 | 助成金額 |
---|---|---|
ポジ◎ラボ(松本市) | 学生交流祭!若者応援プログラム | 100,000円 |
事業概要 | ||
若者応援プログラム 大学生や高校生を対象にしたボランティアチームをつくり、各学校だけで取り組むのではなく、他校との関わりや連携を大切にし、新たなイノベーションを創出。当団体がSDGsアクションも視野に学生へ伴奏支援をし、持続可能なまちづくりに向けて一緒に挑戦していく。 ポジラボイベントやワークショップを通じて、若者が参画できる環境を整えていき、異なる世代が交流する機会を提供する。 社会への貢献や自己成長の面で貴重な経験となり、ボランティア活動に参加することで得られる充実感を達成し彼らの自信につなげたい。学生の卒業や活動の終了に伴い、地域との関係が断たれるが、縁をつなぎ地域で活動していく担い手を育む。 |
団体名(市町村) | 事業名 | 助成金額 |
---|---|---|
信州みんなの食堂(松本市) | 子どもの遊びサポート事業 | 100,000円 |
事業概要 | ||
参加する子どもたちの遊びをサポートし、配布する菓子類を充実させます。遊びサポートとして、室内遊び用には1人〜複数人で遊べるボード・カードゲームを、屋外では安全対策を講じて運動できる場を提供します。菓子配布サポートとしては、帰宅時に菓子詰め合わせ配布を実施します。 |
団体名(市町村) | 事業名 | 助成金額 |
---|---|---|
LIGHTHOUSE SCHOOL(安曇野市) | ライハウフェスティバル | 100,000円 |
事業概要 | ||
2023年11月、安曇野市教育委員会後援による「ひかりフェスティバル」を開催し、約130人の方が来場した。今年は名称改め「ライハウフェスティバル」として11月に開催する。不登校児童と地域の方々との交流、また不登校などの子どもの教育に悩むご家庭にフレッシュで明るい教育の情報を届けることを目的とする。 当校生徒と保護者と共に企画を行い、無償での飲食提供やステージ発表、保護者の体験談や質問コーナーなど子どもからお年寄りまで参加できるフェスティバルを目指す。 |
団体名(市町村) | 事業名 | 助成金額 |
---|---|---|
NPO法人 WHITE CANVAS(安曇野市) | 障がい者と地域を結ぶオープンアトリエ事業 作品展 | 100,000円 |
事業概要 | ||
地域との接点の非常に少ない障がいのある若者たちが、アーティストと地域の方々と国際ボランティアの若者と、芸術活動を通して交流し作品を制作してきた3年間の活動の歩みと作品を展示し、より多くの地域の方々に活動を知っていただくことを目指します。 |
助成対象団体 | ① 特定非営利活動法人(NPO法人)、ボランティア団体など公共的な活動を行う民間非営利の団体であること。(規模や、法人格の有無は問いません。) ② 主たる事務所等の所在地が松本地域にある団体であること。 (松本地域:松本市、塩尻市、安曇野市、筑北村、麻績村、生坂村、山形村、朝日村) ③ 長野県の公共的活動応援サイト「⾧野県みらいベース」の登録団体であること。 ④ 昨年度に本助成を受けていない団体であること。 ⑤ 助成金の対象となる活動に関する情報の外部公開に同意いただける団体であること。 ⑥ 活動実施後、活動報告書の提出に同意いただける団体であること。 ⑦本募集要項、並びに、公益財団法人長野県みらい基金の定める冠寄附・助成プログラム実施要綱及びその他の関連要綱・規約等に同意し、各規定内容を遵守できる団体であること。 |
---|---|
助成対象となる活動 | 以下のいずれかに当てはまる活動(これから始める予定の活動も可) ① 育児、子育てに関する活動 ② 青少年健全育成に関する活動 ③ ひとり親家庭を支援する活動 ④ 障がい児を支援する活動 ⑤ その他、本制度の目的に沿うと判断される活動 |
助成金額 | 1団体あたり上限10万円(8~10団体を予定) |
助成対象となる経費 | 活動に係る運営資金、研修費、改装・備品購入費(活動の目的に関連する備品)、人件費(活動の遂行に必要な費用)、その他この制度に沿うと判断される使途。 |
助成対象とならない経費 | ① 団体の運営にかかる日常的な経費 ② 他の公的助成を受けている活動経費 ③ 領収書等により支払額や支払日、使途等が確認できない経費 ④ 助成決定日から2026年3月31日(火)までの期間外に発生した経費 ⑤ その他、活動を実施する上で適当でないと認められる経費 |
申請方法 | 当サイトより、以下の書類をダウンロードし、電子フォームより申請してください。 ①助成申請書(様式第1号) ②助成申請書(予算書)(様式第1号・別紙) なお、助成金の申請にあたっては、原則として「⾧野県みらいベース」へ団体登録が必要です。登録は、募集期間に関わらず随時受け付けています。申請を希望する団体で未登録の場合は、早めに登録手続きを行ってください。団体登録の方法は「長野県みらいベース|登録を希望する団体の方へ」をご覧ください。 |
審査と結果公表 | 長野県みらい基金が設置する「のぞみみらい子ども・若者応援基金」の第三者審査委員会にて、厳正な審査を行います。 審査の主な視点は次のとおりです。 ① 育児・子育て、青少年健全育成、ひとり親家庭支援、障がい児支援に寄与するか ② 申請事業が具体的に実施可能な内容であり、かつ確実に履行できる組織体制であるか ③上記について、以下の項目について審査を行います。 ●〈事業の目的〉申請のあった活動の目的及びターゲットは明確か ●〈事業の先進性〉事業内容が先進的か ●〈事業計画の妥当性〉事業計画が、事業の目的と合致するなど妥当性があるか ●〈事業の発展・波及性〉事業に発展性と社会への波及性があるか ●〈収支計画の妥当性〉予算に計上された経費は適切か 審査結果は個別に通知します。また、助成決定団体につきましては、「団体名」「申請事業の概要」「助成決定額」を「長野県みらいベース」上で公表します。 |
公募期間 | 2025年4月18日(金)~2025年5月18日(日)※必着 |
---|---|
助成団体発表 | 2025年7月上旬(予定) |
助成金交付 | 2025年7月下旬(予定) |
贈呈式 | 2025年7月(予定) |
事業実施期間 | 助成決定日から2026年3月31日(火)まで |
事業報告書の提出 | 事業終了後の1ヶ月以内、遅くとも2026年4月30日(木)までに以下の書類を提出してください。 ①実績報告書(様式第6号) ②実績報告書(収支報告書)(様式第6号・別紙) ③収支報告書の証拠書類(領収書の写し等) ④活動の実施風景写真(外部公開可能なもの) ⑤本助成金で実施した事業のことが掲載された団体の広報物や新聞等(該当するものがあればぜひお送りください) ※事業報告は公共的活動応援サイト「長野県みらいベース」等で外部公開します。 |
助成対象団体は、助成対象事業の実施に際し、当助成の対象である旨の表示を行ってください。 例:「公益財団法人長野県みらい基金『2025年度 のぞみみらい子ども・若者応援基金』助成対象事業」「当事業は公益財団法人長野県みらい基金が実施する冠基金『2025年度 のぞみみらい子ども・若者応援基金』の助成を受けて実施しています」など(助成決定後、ロゴ等は別途共有させていただきます。) |
公益財団法人 長野県みらい基金 松本事務所 〒390-0852 長野県松本市島立1020 松本合同庁舎2階 TEL 0263-50-5535 FAX 0263-50-6561 E-Mail matsumoto@mirai-kikin.or.jp |